2.2-1導入ガイド|最短公開

目次

WordPressは、「ブログサイト型」と「ホームページ型」の2種類のサイトを作ることを想定して作られています。「ブログサイト型」は日記や情報発信などブログを積み上げる前提、「ホームページ型」は商品やサービスをPRするLPをトップページとして作る前提のサイトです。
この「最短公開バージョン」は「ブログサイト型」に該当します。
上から順番に設定していくことで、最短にブログを公開する方法を紹介しています。

はじめに|WordPressが想定している2つのサイトタイプ|【ブログサイト型】と【ホームページ型】

1. インストール

  1. WordPressの管理画面にログイン
  2. 左メニュー「外観」→「テーマを追加」をクリック
  3. 検索欄に Integlight と入力
  4. 「Integlight」テーマが表示されたら「インストール」をクリック
  5. 「有効化」ボタンをクリックして完了

以上で完了です。

すぐに使うことができます。
このまま使う場合は、デフォルトのメニュー、ホームが有効になっています。以降(1.1章、1.2章)で説明しているので、動きを確認しておいてください。

1.1 ホーム

ホーム画面(管理画面左上の🏠️マークをクリックすると表示されるページ)に新規追加した記事が表示されます。既に記事が存在する場合は、下記のように存在する記事がカードの形で表示されているはずです。

新規記事を追加すると自動的にホーム画面にカード形式で記事が表示されます。クリックすると対象の記事が開きます。

1.2 メニュー

固定ページを追加すると画面右上にメニューとして追加されます。ここでは”サンプルページ”がメニューの右上に表示されています。
※Wordpressでは、固定ページと投稿ページを作成することができます。そのうち固定ページがメニューで自動的に追加されます。

ここでは、”固定ページの追加1”、”固定ページの追加2”の2つ固定ページを新規作成しました。下記のとおり、メニューに自動的に新規に作成したページが追加されます。クリックすると対象の固定ページがオープンします。

ここまでの設定ですぐに利用することができます。

さらに、スライダーや高機能なInteglightメニューを設定する場合は以降を読み進めてください。

2.サイト設定

2-1.サイト基本情報(ロゴの設定)

ロゴを設定することでサイトがプロっぽくなり、homeボタンとしても機能します。設定しない場合は、サイトタイトルがhomeボタンとして機能します。

👉️ロゴ設定

※サイトタイトルも上記のロゴ設定と同様の画面で設定できます。

2-2.サイトタイプ設定

サイトの雰囲気を変更することができます。「エレガント」と「ポップ」から選択できます。

👉️サイトタイプ設定

3. スライダー

スライダーを設定することで、魅力的なファーストビューを作成することができます。Integlightの魅力の1つです。

👉️スライダー設定の手順

4. メニュー設定

Integlightメニューを設定することで、カテゴリー、投稿をメニューに表示したり、サブメニューを使うことができるようになります。

👉️ヘッダーメニュー設定
👉️フッターメニュー設定

5. サイドバー設定

投稿ページにはサイドバーを設置することができます。

👉️サイドバーの設定方法

6. その他の設定

👉️こちらでInteglightのその他の機能の使い方を説明しています。

To Page Top