WordPress公式テーマ「Integlight」では、記事ごとにメタ情報(メタタイトル・メタディスクリプション)を簡単に設定できます。
この機能を使うことで、検索結果に表示されるタイトルや説明文を自分の意図通りにコントロールでき、クリック率やSEO対策に役立ちます。
そもそも「メタ情報」とは?
- メタタイトル:記事のタイトル。検索結果にそのまま表示され、SEOにも大きく関係します。
- メタディスクリプション:記事の概要。Googleにインデックスされると、検索結果の説明欄に掲載されます。
つまり、本文の「中身」ではなく、記事を外から説明する「プロフィール情報」と考えるとわかりやすいです。
入力方法(手順)
- WordPressの投稿画面を開く
- 画面下部の「メタ情報設定」欄を探す
- メタタイトルに記事タイトルを入力する
- メタディスクリプションに記事の概要(120〜160文字程度)を入力する
- 記事を公開または更新する

実際の反映イメージ
検索結果では以下のように表示されます:
- タイトル部分 → メタタイトル
- 説明文部分 → メタディスクリプション
これにより、検索ユーザーに「どんな記事か」を的確に伝えられるため、クリックされる確率が高まります。
小ネタ
メタタイトルは通常空欄のままでOKです。記事のタイトルがそのままメタタイトルとして採用されます。