• HOME
  • 簡単導入
  • 1.はじめに|WordPressが想定している2つのサイトタイプ|【ブログサイト型】と【ホームページ型】

1.はじめに|WordPressが想定している2つのサイトタイプ|【ブログサイト型】と【ホームページ型】

目次

WordPressをはじめて使うとき、まず悩むのが「自分のサイトはどういう形にすればいいの?」ということ。
実はWordPressは、大きく分けて2つのサイトタイプを想定して設計されています。

  • ブログサイト型 … トップページが「記事一覧」になり、日記や情報発信に最適。更新するたびに記事が積み重なっていくスタイルです。

↓ブログ型サイトのトップページ例

  • ホームページ型 … トップページが「サービス紹介(LP風)」になり、会社やお店の公式サイト向け。訪問者にわかりやすく伝えて、問い合わせにつなげるスタイルです。

↓ホームページ型サイトのトップページ例

つまり、トップページの見た目がまったく違うのが大きなポイント。
自分が「記事を読ませたい」のか「サービスを伝えたい」のかによって、サイトの基本形が決まってきます。

1. ブログサイト型

「日記」「情報発信」「趣味の記録」など、継続的に記事を書いていきたい人にぴったりの形です。

  • 主な用途
    個人ブログや専門ブログ、ニュース発信など
  • トップページ
    最新記事が並ぶ「記事一覧」スタイル
  • 一般的な構成
    • トップページ(記事一覧)
    • プロフィール(運営者紹介)
    • ブログカテゴリ(記事のまとめ)
    • お問い合わせ

↓ブログ型サイトのメニュー例

このタイプは「書くことがメイン」。読者は記事を読みに来るので、更新するたびに情報が積み重なり、資産になっていきます。

2. ホームページ型

会社やお店のサービスを紹介したり、問い合わせにつなげたい場合はこちら。ブログを育てて行きたいときもPRすることがあるなら、この「ホームページ型」が良い場合もあります。
「信頼感」と「分かりやすい導線」が大切になります。

  • 主な用途
    企業や店舗の公式サイト、サービス紹介サイトなど
  • トップページ
    商品やサービスを紹介する「LP(ランディングページ)」風
  • 一般的な構成
    • トップページ(サービス紹介メイン)
    • サービス紹介(提供している内容)
    • 企業概要(会社情報・店舗情報)
    • ブログ(お知らせやコラム)
    • お問い合わせ

↓ホームページ型サイトのメニュー例

このタイプは「伝えることがメイン」。サイトに来た人が「何をしている会社か」→「問い合わせしたい」という流れを作ることが重要です。

Integlightの強み

WordPressのすごいところは、この2タイプのどちらにも柔軟に対応できること。

  • 「最初はブログ型で始めて、あとからホームページ型に発展」
  • 「ホームページ型サイトにブログを組み込んでSEO強化」

こんなふうに成長に合わせてカスタマイズできるんです。

さらにInteglightでは、「ブログサイト型」でも「ホームページ型」でも、「カスタマイザ」の順番に沿って設定を進めていけば、初心者でも迷わずサイトを完成させられるという点。

例えば、

  1. サイトタイトルやロゴを入れる
  2. メニューを整える
  3. ヒーローエリアを整える

と、ステップごとに進めればOK。設定画面の流れに沿うだけで、自然とサイトの形が整っていきます。

まとめ

  • WordPressには「ブログサイト型」と「ホームページ型」がある
  • ブログ型 → 継続発信・個人ブログ向け
  • ホームページ型 → サービス紹介・問い合わせ重視

自分の目的に合わせて、まずはどちらのタイプを目指すか決めると、迷わずサイト設計ができます。

To Page Top